こんにちは!氷ペンです。毎回RaspberryPiにディスプレイやキーボードを接続するのは煩わしいので、RaspberryPiとPCをVNC接続をして直接操作できるようにしちゃいます。
・SSH接続でRaspberryPi内のVNC接続設定を変更
・PCにVNC Viewerをインストール
・PCからRaspberryPiへのVNC接続を設定
目次
VNCとは
VNCとはMACやWindowsなどRaspberryPiとは別のPC上でRaspberryPiの画面を表示する方法です。
RaspberryPiに直接ディスプレイやキーボードを接続する必要が無いので、作業がしやすくなります。
準備
今回VNC接続に必要なものです。
- RaspberryPi4 本体
- USB-CケーブルとACアダプター(RaspberryPiの電源用)
- microSDカード(OSインストール済みのもの)
- PC(本記事ではMacBook Air 2020 M1を使用します)
今回は既にmicroSDカードにOSをがインストール済みで、PCとRaspberryPi間でネットワーク設定等も完了していることを前提としています。
今回はPCとしてMacBook Air(M1)を使用しています。また、microSDカードにOSをがインストール済みかつ、MACとRaspberryPi間でSSH接続が確立されていることを前提としています。
まだOSのインストールやSSH接続が出来ていない場合は以下の記事を参考にしてくださいね(,,> _ <,,)/

手順
実際にVNC接続していきます。
MACのターミナルを開き、RaspberryPiとSSH接続します。
このとき、”pi”の部分はRaspberry Piのユーザ名を使用し、”192.168.0.13”はご自身のRaspberryPiのIPアドレスを入力してください。
ssh pi@192.168.0.13

実行するとパスワードが要求されるので、ユーザ名と同様にRaspberry Piに設定したユーザ名のパスワードを入力します。

というわけで、SSH接続しました。
現在はRaspberryPiに標準でVNCソフトがインストールされていると思います。
しかし、VNCが有効になっていないと使用できませんので設定を確認していきます。
SSH接続しているターミナルで以下のコマンドを入力してRaspberryPiのコンフィグを呼び出します。
sudo raspi-config

コンフィグ内ではキーボードの矢印キーやEnterを使って移動、選択していきます。
まず、VNCを有効にしていきます。コンフィグ内の”Interface Options”に移動してEnterを押します。

次に、”VNC”に移動してEnterを押します。

VNCを有効にしますか?と聞かれているので”Yes”を選択してEnterを押します。

VNCを有効にしましたと表示され、Enterを押すとコンフィグのホーム画面に戻ります。

VNCの画面解像度を設定しておきましょう!
まず、コンフィグ内の”Display Option”を選択します。

次に”VNC Resolution”を選択します。

画面解像度一覧が表示されるので”1920×1080”を選択します。ただし、ご自身のPC(今操作してるPC)の画面解像度が低い場合はPCに合った解像度を設定すると良いかもしれません。

”Select”を選択すると選択した解像度に設定したことが通知されます。

設定が終了したら”Finish”に移動してEnterを押します。ここで少し時間がかかるかもしれないので待ちましょう。

再起動しますか?と聞かれるので”Yes”を選択して再起動します。

MACからRaspberryPiにVNC接続するためにはMACにVNCViewerをインストールする必要があります。
MACにbrewを導入していない人は後述のアイスタイムをご覧になってください。
新しくターミナルを開き、以下のコマンドを入力して検索します。
brew search vnc-viewer

Casks内にvnc-viewerが表示されると思います。(画像では既にインストール済みのためチェックが付いてます)
次に、下記のコマンドを入力してインストールします。
brew install --cask vnc-viewer

インストールされるとアプリ一覧にVNC Viewerが追加されていると思います。
brewを導入していない方は通常インストール方法を取ります。
まず、公式サイトからMAC用のvnc-viwewerをダウンロードします。

VNC-Viewer-X.XX.XX-MacOS-x86_64.dmgというファイルがダウンロードされるのでダブルクリックします。

VNC Viewer.appをアプリケーションフォルダに入れるようにドラック&ドロップするとインストールできます。
PCのアプリ一覧からVNC Viewerを起動します。

MACの上にあるメニューバーのFileからNew connectionを選択します。
(※VNC Viewerのウィンドウをアクティブ状態にしていないとVNC Viewerのメニューが表示されないので注意してください)

接続設定のウィンドウが表示されるので、以下を設定します。
VNC Serve | RaspberryPiのPIアドレス |
Name | VNC Viewer上に表示する名称 |

OKを押すと今設定したものが追加されます。追加されたものをダブルクリックすると接続することができます。

初回起動時は接続して良いか聞かれますのでContinueを選択します。

接続に必要なUsernameとpasswordが聞かれます。SSHやOS書き込み時に設定したものを入力しましょう。

Usernameとpasswordがあっていれば、RaspberryPiの画面が表示されます。

ここまでで、VNC ViewerでRaspberryPiの画面をMac上で表示することができるようになりました。
・SSH接続でRaspberryPi内のVNC接続設定を変更
・PCにVNC Viewerをインストール
・PCからRaspberryPiへのVNC接続を設定